その前に新規レイヤーを追加します。
レイヤーのダイアログ一番下右側の紙のマークがそれです。
レイヤーのダイアログは
メインメニューの
ウインドウ→ドッキング可能なダイアログ→レイヤーで出ます。

もしくは
同じく
ウインドウ→最近閉じたドック→レイヤー、チャンネル、パス、…で
出したウインドウの右端のマークをクリックしても同じです。
こちらの方はアンドウとかも見れるのでいいかもしれません。

新規レイヤーを追加するとサイズをきかれますので
同じサイズでOKを押します。

タイトル枠を入力するので、ツールボックスの右上四角のマークを
クリックして枠を作って下さい。
後でいくらでも変更できるので適当で結構です。

↓

四角を書いたら黄色に塗りたいので
ツールボックスの下にある二枚紙がかさなったような図の上の紙を
クリックして描画色変更画面を出し
↓
4つあるタブの右端(人さし指マーク)をクリック
↓
黄色を選び
↓
OK
※ この作業は色を変更する場合、必ずする作業なので覚えて下さい。
この後も何回も出てきます。

黄色を選んだら
ツールボックスの塗りつぶしマークをクリック
↓
さきほど入力した四角の枠内でクリックすると
枠が黄色で塗られます。

今度はその枠の外周に色をつけたいのです。
つまり
四角を四角として描写したいのです。(何かへん?笑)
GIMPでは他の画像ソフトのように単に四角い図形を入力という
メニューがありません。四角はあくまでも決められた四角の範囲という
扱いであり、枠線が欲しければ、自分で入力するのです。
それでは枠線を入力しましょう。
まず
枠の色を決めます。
上で黄色を選んだのと同じように
ツールボックスの下にある二枚紙がかさなったような図の上の紙を
クリックして描画色変更画面を出し
↓
4つあるタブの右端(人さし指マーク)をクリック
↓
黒色を選び
↓
OK
色を選択したらメインメニューの編集を選んで
↓
選択範囲の境界線を描写
↓
線スタイルを設定して描写(今回は0.5ピクセル)
↓
描画色を選択
↓
これでストロークを押す
小さな画面では分かりづらいですが
これで黄色の枠の周囲に実線が入りました。


次に
そのタイトル枠に白い四角で縁取りをして
尚且つその周囲に影をつけたいのです。
このやり方については色々と方法があり、私のやり方が
一番良いかは分かりません。
あなたがやってみて一番良いと思う方法を選択してください。
ここでは以下のようにやってみます。
まず、枠を作ったのと同じように新規レイヤーを作ります。

レイヤーを作成したら
先ほど作った黄色の枠よりも後ろに配置したいので
レイヤー画面でドラッグして
黄色枠のレイヤーの後にセットします。

そのレイヤーに黄色の四角よりすこし大きな白い四角を
入力したいので
メインメニューの選択
↓
選択範囲の拡大を選んで数値を任意で入力します。
(今回は3ピクセル)


先ほどの黄色の四角と同様に
今度は白色に塗りたいので
二枚重なった紙のマークの上の紙をクリック
↓
描画色を変更画面より白色を選ぶ
↓
OK
↓
ツールボックスの塗りつぶしを選んで
↓
枠内をクリック 白色に塗りつぶされる

↑白色を選んで ↓塗りつぶす ※ここで黄色枠が白枠だけになってしまった場合は
レイヤーが移動できていません。(白レイヤーが上になっている。)
レイヤー移動で白レイヤーを黄色レイヤーの後ろに置いて下さい。

ちょっと長くなりましたが
最後にこの枠の周囲に影をつけます。
メインメニューのフィルタ
↓
照明と投影
↓
ドロップシャドウを選びます。

枠の周囲に均等に影をつけたいので
オフセットはX,Yともに0
その他はお好みで調整して下さい。
最後にOKで完了。


以上がタイトル枠の入力でした。
次回は、このタイトル枠にテキストを入力していきます。
つづく
- 関連記事
-
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!その3 全体構成
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!その4 背景画像
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!その5 タイトル枠
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!その6 テキスト入力
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!その6-2 テキスト入力
カテゴリ
タグ
None