前回3D Box Shot Maker で作ったブックカバーを
呼び出して下さい。

どうですか?
ブックカバーの画像はギザギザだし
キャンバスサイズ(画面のサイズ)はブックカバーに対して
大きすぎてこのままだとブログに貼り付けた際に無駄な
空きスペースが出来てしまいます…

キャンバスサイズを画像に合わせましょう。
メインメニューから
画像→画像の自動切り抜きを選びます。
その後
画像→キャンバスをレイヤーに合わせるを選びます。

次にこのままでは
画像サイズが小さすぎて作業がしにくいため
幅を200に変更します。
メインメニューの拡大・縮小を選んで
画像上でワンクリック
(※ 重要です)
すると
拡大・縮小ダイアログが出るので
幅を200と入力するのですが、その横のクサリマークが
もし切れていると連結になっていないので
その際は必ずクリックしてクサリマークをつけて
連結にしてから200と入れて下さい。
連結になっていると自動で幅に対して高さが入力されるからです。
最後に一番下の拡大縮小をクリックしてOK

すると…
画像が半分に切れてしまいました…トホホ
大丈夫です。
メインメニューの画像
↓
キャンバスをレイヤーに合わせるでなおります。

ここまでが第一段階です。
幅200でBox Shot Maker で作ったブックカバーを
キャンバスサイズにセットします。
これを基本として使用します。(表紙・背表紙以外)
とりあえずこれは置いておきます。
次にこれまでに作った表紙を呼び出してきましょう!

これですねっ!
それではBox Shot Maker で作ったブックカバーにセットするため
若干の加工を施します。
まず
メインメニューの画像→モード→RGBを選びます。

次に画像の統合を行います。
この作業は実はしなくても結構ですが、間違いを無くす意味で
とりあえず行います。これをすることによって
表紙画像は1枚の絵になります。

※注意 この状態でファイル→保存をしてはなりませぬ!
せっかく作った表紙画像のデーターが失われてしまいます。
それでは次にこの絵の書き出しを行います。
書き出し画像の種類は何でもいいのですが
今回はGIFで行ってみます。
メインメニューのファイル→名前を付けて保存を選びます。
次に何やら保存の画面が出てくるので、その画面のずーと下
ヘルプとあるところのちょっと上あたり
ファイルタイプを選択というところの+のマークをクリックします。
すると
またまたなにやら画面が現れますが
下の方の画面(保存画像の種類を選べる)の右端の四角マークを
ドラッグして画面を下にずらすとGIFというところがあるので
GIF画像を選んで保存をクリックします。

↓

↓

するとポップアップメニューで何やら
規定値で~などと出ますがこれはこのままでエクスーポート

次に保存オプションを選ぶ画面になるのですが
ここは重要ですっ!
必ず インターレースに印を付けてから保存して下さい!

同じ作業を
背表紙に対しても行って下さい。
つづく
- 関連記事
-
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!その9 背表紙を作る
- e-book coverを作る 無料レポート用ブックカバーを作る その10 3D Box Shot Maker
- e-book coverを作る 無料レポート用ブックカバーを作る その11 仕上げ
- e-book coverを作る 無料レポート用ブックカバーを作る その11-2 仕上げ
- e-book coverを作る!無料レポート用ブックカバーを作る!番外編
カテゴリ
タグ
None