※ポータブルですねっ!こちら↓

今回はOpenOffice(オープンオフィスと一緒に
USBに入れておかなければならない(ねばならないですよ!)
便利なソフトをご紹介します。
表題はOpenOffice(オープンオフィス)をUSBに入れて持ち歩く その3と
なっていますが、ごかんべんを…
アナタこんなに便利なのに全て無料ですよ!
使わない手がありますか?
便利!「FastStone Capture」高機能画像キャプチャツール
でもご紹介しましたが「FastStone Capture」高機能画像キャプチャツールの
ポータブル版です。デスクトップでもそうですが、この「FastStone Capture」は
一度使うと手放せませんっ!便利ー!というソフトなのです。
ではさっそくやり方をご案内
ダウンロードはこちらから
以下の画面が出るのでずーと下に行ってportableのところをクリックします。

クリックしたら、保存する場所の指定をします。
そのままインストールするとPCに入ってしまいますので
USBディスクのある場所を選びます。

場所を指定したらインストールして下さい。
無事にインストールが終わると下のようになります。
FScaptureというソフトをクリックします。
(お使いのコンピューターによって表示は異なる場合あります。)

全て展開をクリックします。

展開先もUSBディスクを指定しなければ
異なる場所に展開されてしまうので注意が必要です。
もしUSBディスクになっていなければ
参照というところをクリックして、正しい場所に直して下さい。

その時は
参照をクリックしたら
↓
マイコンピューターをクリックして
↓
リムーバブルディスクをクリックして
↓
任意のディスクを指定
(右クリックで新規フォルダを作って、その中に入れてもよし)
画像は以下のようになります。

↓

↓

その中に展開して下さい。
以上で終了です。
USBの中にfaststoneのアイコンがあるはずです。

残念ながら表示は英語ですが
使える機能は通常版と変わりありません。
すでにPCで日本語版を使っていれば問題ないでしょう。
初めてお使いになる場合は
↓こちらのサイトが簡潔で分かりやすい説明です。
faststone の使い方
ちなみに
この文章に挿入されている注釈付きの画像も全て
このFastStone Captureで作成しております。
もー手放せないってカンジです。
- 関連記事
-
- OpenOffice(オープンオフィス)をUSBに入れて持ち歩く
- OpenOffice(オープンオフィス)をUSBに入れて持ち歩く その2
- OpenOffice(オープンオフィス)をUSBに入れて持ち歩く その3
- GrepReplaceで一発置換(痴漢じゃないよっ!)
- GIMP 手動で画像をキャンバスサイズに合わせる
カテゴリ
タグ
None